書体について  象牙などの高級印鑑・はんこの通販、オンラインショップ:会社設立の実印、銀行印、会社印、認印

エコグラフィックスのページへ
匠の印鑑はんこトップ > 書体について プライバシーポリシーサイトマップリンク
書体について

お客様の目的に合った、ご希望の書体で彫刻いたします。

篆書体 篆書体(てんしょたい)

秦の始皇帝が、文字の統一化を図って制定された、書体といわれてます。
大篆(だいてん)、小篆(しょうてん)ともいい、背の高い均等のとれた美しい姿の文字です。 印章には印篆と呼ばれる書体を使い。実印、銀行印、法人印などにおすすめします。


吉相体 吉相体(きっそうたい)〔印相体〕

篆書体を更に変化させたもので。実印、銀行印、法人印などにおすすめします。


古印体 古印体(こいんたい)

古印体は、日本で生まれた書体です。そのため大和古印とも呼ばれ、一見雑なようにもとれますが、実は線の動きや墨だまりなど大変むずかしくて、奥の深い書体です。銀行印、認印に適してますがお寺の印にも広く使われたりしています。


隷書体 隷書体(れいしょたい)

隷書体(れいしょ)は、中国の秦の時代にできた書体で、小篆を簡易化したものです。 直線で組み合わせた書き易い能率的な文字で認め印や、角印などに、適してます。


楷書体 楷書体(かいしょたい)

楷書は、後漢の末ごろになって、隷書の中から次第に脱化して、できた文字です。 草書は余りにも簡略化されたが楷書は隷書の規格を守りながら書き易く作り直した もので、銀行印、認印に利用されます。


行書体 行書体(ぎょうしょたい)

行書は、草書は早く書けるが筆の走るのにまかせて書くので読みにくい文字が できたり、また間違いやすいので、楷書と草書の中間のもものを考案したのが 行書で、特に女性に好まれ、銀行印や、認印などに利用されます 。


草書体 草書体(そうしょたい)

草書体は、隷書を早書きしている内にできたと考えられる書体です。終筆が、次の 文字に移り易く非常に流調なスタイルに変わったものです。字によっては読みずらく、 間違いやすいので、印鑑にするときは、気をつけましょう 。




印鑑職人・竹本忠のプロフィール
テレビチャンピオン出場
法人のお客様のための手彫り印鑑をお勧めします。
個人のお客様の手彫り印鑑をお勧めします。
法人用のお得な2本セット
個人用のお得な3・2本セット
7種類の書体からお選びになれます。
豊富な印材の中からお選びになれます
印鑑選びのポイント
印鑑選びのポイント
実印・印鑑登録が必要なとき
実印・印鑑登録が必要なとき
インフォメーション:ご購入時のお支払い方法のご案内。[銀行振り込み]指定の銀行口座にお振込みください。ご注文日より7日以内にご入金ください。ご入金確認ください。ご入金確認後、製作にかかります。[郵便振替]ご注文ご、振替用紙を送付しますので、指定の郵便口座にお振込みください。振替用紙到着より7日以内にご入金ください。ご入金確認後、製作にかかります。



(有)尚和堂 神奈川県平塚市明石町10-5 TEL.0463-21-0015 FAX.0463-21-0985
Copyright(c) 2007 匠の手彫り印鑑-尚和堂-実印,会社印,認印 Allright Reserve.